鞆
鞆の背後にそびえる後山の後山公園で車中泊。朝日とともに起きる。瀬戸内のご来光を拝む。眼下には鞆の港。

P9225741 posted by (C)オトジマ

P9225746 posted by (C)オトジマ
鞆は上関や御手洗と同様に江戸時代は潮待ち、風待ちの港として栄えた。その後航海法の変化、さらには鉄道網の広がりともに港湾としての地位は低下した。しかし、2007年のジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台とされて突如全国区的な人気観光地になった。

宮崎駿監督は10年ほど前にジブリの社員旅行でたまたま鞆を訪れた。すっかり気に入り、その後一人で再訪ししばらく住んだ。その後、ポニョを構想する時にも一人で家を借りて数ヶ月暮らした。その模様はNHKの特番で密着取材されて放映された。
宮崎氏が窓辺にいる。



ということで連休の鞆は混雑が予想されるので早朝7時ごろから歩き始めた。まだ観光客がいない。

P9225753 posted by (C)オトジマ
どこもここも歴史的街並みという訳ではない。こんなところが多い。

P9225762 posted by (C)オトジマ
どういうわけか寺がやたらと多いのでとりあえず寺院めぐり。安国寺

P9225760 posted by (C)オトジマ
彼岸だから墓参りする人が多いのか、花をご自由にお持ち下さい、と花が置いてある。

P9225761 posted by (C)オトジマ
正法寺

P9225774 posted by (C)オトジマ

P9225767 posted by (C)オトジマ
正法寺の十六羅漢

P9225769 posted by (C)オトジマ
本願寺

P9225781 posted by (C)オトジマ

P9225782 posted by (C)オトジマ
沼名前(ぬまくま)神社。 大変立派な神社である。

P9225787 posted by (C)オトジマ
幅の広い御影石の石段が立派。石段の寄進だけでもかなりの金額だろう。

P9225795 posted by (C)オトジマ
拝殿はコンクリート造であるがとても大きくて立派。境内にたくさん立つとりどりの灯篭は江戸時代のものが多い。古くより栄えた港町だけに神社に寄進する金持ちがたくさんいたということ。

P9225807 posted by (C)オトジマ
ここにも立派な白馬が奉納されている

P9225789 posted by (C)オトジマ
古い狛犬

P9225790e posted by (C)オトジマ
楼門には随神。大きくて立ち姿である

P9225793e posted by (C)オトジマ
機関砲が奉納されている

P9225803 posted by (C)オトジマ
ドイツのクルップ社製。年号はない。

P9225804 posted by (C)オトジマ
口径が5cm近くありそう

P9225805 posted by (C)オトジマ
ここらの石柱や墓には頂点がこんな曲線のものが多い。

P9225801 posted by (C)オトジマ
慶應3年、大阪屋萬右衛門取次とある。当時の有力な商人なんだろう。

P9225802 posted by (C)オトジマ

P9225741 posted by (C)オトジマ

P9225746 posted by (C)オトジマ
鞆は上関や御手洗と同様に江戸時代は潮待ち、風待ちの港として栄えた。その後航海法の変化、さらには鉄道網の広がりともに港湾としての地位は低下した。しかし、2007年のジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台とされて突如全国区的な人気観光地になった。

宮崎駿監督は10年ほど前にジブリの社員旅行でたまたま鞆を訪れた。すっかり気に入り、その後一人で再訪ししばらく住んだ。その後、ポニョを構想する時にも一人で家を借りて数ヶ月暮らした。その模様はNHKの特番で密着取材されて放映された。
宮崎氏が窓辺にいる。



ということで連休の鞆は混雑が予想されるので早朝7時ごろから歩き始めた。まだ観光客がいない。

P9225753 posted by (C)オトジマ
どこもここも歴史的街並みという訳ではない。こんなところが多い。

P9225762 posted by (C)オトジマ
どういうわけか寺がやたらと多いのでとりあえず寺院めぐり。安国寺

P9225760 posted by (C)オトジマ
彼岸だから墓参りする人が多いのか、花をご自由にお持ち下さい、と花が置いてある。

P9225761 posted by (C)オトジマ
正法寺

P9225774 posted by (C)オトジマ

P9225767 posted by (C)オトジマ
正法寺の十六羅漢

P9225769 posted by (C)オトジマ
本願寺

P9225781 posted by (C)オトジマ

P9225782 posted by (C)オトジマ
沼名前(ぬまくま)神社。 大変立派な神社である。

P9225787 posted by (C)オトジマ
幅の広い御影石の石段が立派。石段の寄進だけでもかなりの金額だろう。

P9225795 posted by (C)オトジマ
拝殿はコンクリート造であるがとても大きくて立派。境内にたくさん立つとりどりの灯篭は江戸時代のものが多い。古くより栄えた港町だけに神社に寄進する金持ちがたくさんいたということ。

P9225807 posted by (C)オトジマ
ここにも立派な白馬が奉納されている

P9225789 posted by (C)オトジマ
古い狛犬

P9225790e posted by (C)オトジマ
楼門には随神。大きくて立ち姿である

P9225793e posted by (C)オトジマ
機関砲が奉納されている

P9225803 posted by (C)オトジマ
ドイツのクルップ社製。年号はない。

P9225804 posted by (C)オトジマ
口径が5cm近くありそう

P9225805 posted by (C)オトジマ
ここらの石柱や墓には頂点がこんな曲線のものが多い。

P9225801 posted by (C)オトジマ
慶應3年、大阪屋萬右衛門取次とある。当時の有力な商人なんだろう。

P9225802 posted by (C)オトジマ