清栄山
数年前のじなしさんの九州100名山レポートに阿蘇外輪山の清栄山があったことを覚えている。改めてチェックしてみるとなんと4年前。じなしさんは根子岳に登ったついでに清栄山にも登っている。「ついで」に登れるくらい簡単だということ。ということで清栄山にトライ。
高森の国道265号と325号の分岐点にある信号そばから小さな道が清栄山に向かっている。わかりにくいが「清栄山」という小さな看板がある。すぐに集落を抜けて牧場になる。牧場に数台置ける「高森殿駐車場」が設置されている。
その高森殿の大杉を見んとしてしばし牧場内の舗装路を歩く。

IMG_20160520_122441 posted by (C)オトジマ
こんな感じの牧場。外輪山の内側斜面にあるので景色がいい。しきりにウグイスが鳴く。

IMG_20160520_122506 posted by (C)オトジマ
赤牛が草を食っている。

P5202996 posted by (C)オトジマ
牧場は花盛り。アザミがきれい。

P5203002 posted by (C)オトジマ
外輪山を見上げる。清栄山は上のどれかの峰のはず。

IMG_20160520_121127 posted by (C)オトジマ
で、これが高森殿の大杉。樹齢は400年以上ではっきりとはわからない。高森殿とはここらを支配した地頭一族で、ここらに城があったらしい。島津の侵攻のさい全滅したのが天正14年(1586年)だからそれ以来400年ということ。

IMG_20160520_121905 posted by (C)オトジマ
密植や枝打ちで直幹となる杉を見慣れていると異様な姿である。自然の杉はこんなものだろう。

IMG_20160520_121941 posted by (C)オトジマ
比較するものがないのでわかりづらいが巨木である。一本で森ができるくらい枝を広げているが、残念ながら周囲に造林の杉があるので陽が射ささず、低いところの枝は枯死してるものが多い。周囲の人工杉は伐ればいいのに。

IMG_20160520_122014 posted by (C)オトジマ
既視感があると思ったら、椎葉の矢村杉と似ている。矢村杉の方がデカイ。これは2年前に行った時。

PA260460 posted by (C)オトジマ
高森殿の大杉を後にして牧場の道を外輪山へと登る。清栄山が見えてきた。カルデラを取り囲む外輪山の一部である。

P5203005 posted by (C)オトジマ
ここが峠にある登山口。わかりづらいが小さな標識があり、ツエがたくさん置いてあるのでそれとわかる。

IMG_20160520_135807 posted by (C)オトジマ
外輪山の外はなだらかで牧場となっている。

P5203752 posted by (C)オトジマ
登山口の標識では山頂まで540mとあるのですぐそこと思ったら・・・・

IMG_20160520_125352 posted by (C)オトジマ
けっこうな斜面だ。

IMG_20160520_130016 posted by (C)オトジマ
振り返ると外輪山外側の草原。

IMG_20160520_130020 posted by (C)オトジマ
やっと山頂が見えてきた。

IMG_20160520_130220 posted by (C)オトジマ
山頂に到着。1006m。 登山口からは約25分で標高差140m。

IMG_20160520_131750 posted by (C)オトジマ
カルデラ内。高森、南阿蘇方面。

IMG_20160520_131647 posted by (C)オトジマ
眼下にはさきほどまでいた高森殿の牧場が見える。

IMG_20160520_130450 posted by (C)オトジマ
根子岳方面

IMG_20160520_131652 posted by (C)オトジマ
祖母・傾方面。こうしてみると平らなところに聳え立っている。

IMG_20160520_131700 posted by (C)オトジマ
久住方面。全然見えない。かすかに荻岳が見える。

IMG_20160520_131815 posted by (C)オトジマ
すぐ下は牧場。

IMG_20160520_131927 posted by (C)オトジマ
簡単に登れるわりには超絶景が楽しめる素晴らしい山であった。また来ようかな。
帰る前に南阿蘇村に寄ってみた。久木野の道の駅あたりまで行く分には地震の被害はさして見られない。コンビニで店員に聞くと、ここらへんは全然大丈夫ですよ、と言ってた。屋根に青シートの家もめったに見ない。
道の駅は通常通り営業。地震の後はここは避難所や自衛隊のベースキャンプとして使われたとか。

IMG_20160520_143436 posted by (C)オトジマ
モンベルの売店。モンベルはアウトドアの専門家だけにテントを寄付したりして被災者救援に活躍したらしい。

P5203033 posted by (C)オトジマ
さすがに客は少ない

IMG_20160520_143446 posted by (C)オトジマ
あの山裾あたりの被害が大きい

P5203012 posted by (C)オトジマ
烏帽子岳も崩落

P5203006 posted by (C)オトジマ

P5203020 posted by (C)オトジマ
田には例年のように水が張られている。

P5203036 posted by (C)オトジマ
高森の国道265号と325号の分岐点にある信号そばから小さな道が清栄山に向かっている。わかりにくいが「清栄山」という小さな看板がある。すぐに集落を抜けて牧場になる。牧場に数台置ける「高森殿駐車場」が設置されている。
その高森殿の大杉を見んとしてしばし牧場内の舗装路を歩く。

IMG_20160520_122441 posted by (C)オトジマ
こんな感じの牧場。外輪山の内側斜面にあるので景色がいい。しきりにウグイスが鳴く。

IMG_20160520_122506 posted by (C)オトジマ
赤牛が草を食っている。

P5202996 posted by (C)オトジマ
牧場は花盛り。アザミがきれい。

P5203002 posted by (C)オトジマ
外輪山を見上げる。清栄山は上のどれかの峰のはず。

IMG_20160520_121127 posted by (C)オトジマ
で、これが高森殿の大杉。樹齢は400年以上ではっきりとはわからない。高森殿とはここらを支配した地頭一族で、ここらに城があったらしい。島津の侵攻のさい全滅したのが天正14年(1586年)だからそれ以来400年ということ。

IMG_20160520_121905 posted by (C)オトジマ
密植や枝打ちで直幹となる杉を見慣れていると異様な姿である。自然の杉はこんなものだろう。

IMG_20160520_121941 posted by (C)オトジマ
比較するものがないのでわかりづらいが巨木である。一本で森ができるくらい枝を広げているが、残念ながら周囲に造林の杉があるので陽が射ささず、低いところの枝は枯死してるものが多い。周囲の人工杉は伐ればいいのに。

IMG_20160520_122014 posted by (C)オトジマ
既視感があると思ったら、椎葉の矢村杉と似ている。矢村杉の方がデカイ。これは2年前に行った時。

PA260460 posted by (C)オトジマ
高森殿の大杉を後にして牧場の道を外輪山へと登る。清栄山が見えてきた。カルデラを取り囲む外輪山の一部である。

P5203005 posted by (C)オトジマ
ここが峠にある登山口。わかりづらいが小さな標識があり、ツエがたくさん置いてあるのでそれとわかる。

IMG_20160520_135807 posted by (C)オトジマ
外輪山の外はなだらかで牧場となっている。

P5203752 posted by (C)オトジマ
登山口の標識では山頂まで540mとあるのですぐそこと思ったら・・・・

IMG_20160520_125352 posted by (C)オトジマ
けっこうな斜面だ。

IMG_20160520_130016 posted by (C)オトジマ
振り返ると外輪山外側の草原。

IMG_20160520_130020 posted by (C)オトジマ
やっと山頂が見えてきた。

IMG_20160520_130220 posted by (C)オトジマ
山頂に到着。1006m。 登山口からは約25分で標高差140m。

IMG_20160520_131750 posted by (C)オトジマ
カルデラ内。高森、南阿蘇方面。

IMG_20160520_131647 posted by (C)オトジマ
眼下にはさきほどまでいた高森殿の牧場が見える。

IMG_20160520_130450 posted by (C)オトジマ
根子岳方面

IMG_20160520_131652 posted by (C)オトジマ
祖母・傾方面。こうしてみると平らなところに聳え立っている。

IMG_20160520_131700 posted by (C)オトジマ
久住方面。全然見えない。かすかに荻岳が見える。

IMG_20160520_131815 posted by (C)オトジマ
すぐ下は牧場。

IMG_20160520_131927 posted by (C)オトジマ
簡単に登れるわりには超絶景が楽しめる素晴らしい山であった。また来ようかな。
帰る前に南阿蘇村に寄ってみた。久木野の道の駅あたりまで行く分には地震の被害はさして見られない。コンビニで店員に聞くと、ここらへんは全然大丈夫ですよ、と言ってた。屋根に青シートの家もめったに見ない。
道の駅は通常通り営業。地震の後はここは避難所や自衛隊のベースキャンプとして使われたとか。

IMG_20160520_143436 posted by (C)オトジマ
モンベルの売店。モンベルはアウトドアの専門家だけにテントを寄付したりして被災者救援に活躍したらしい。

P5203033 posted by (C)オトジマ
さすがに客は少ない

IMG_20160520_143446 posted by (C)オトジマ
あの山裾あたりの被害が大きい

P5203012 posted by (C)オトジマ
烏帽子岳も崩落

P5203006 posted by (C)オトジマ

P5203020 posted by (C)オトジマ
田には例年のように水が張られている。

P5203036 posted by (C)オトジマ