ひゅうが
テレビのニュースで細島港に護衛艦ひゅうがが入港中、というので出かけてみた。「ひゅうが」はご当地ネームだし、いわば空母みたいなものだから見てみたい。
下は現地で配布された広報リーフから

ひゅうが posted by (C)オトジマ

ひゅうが posted by (C)オトジマ

ひゅうが posted by (C)オトジマ
現地に行くと道路の角々に旭日旗を持った案内係がおり、駐車場に呼び込む。1kmほど離れたところからシャトルバスに乗ることに。タダと思ったらなんと300円取られる。少し高くね?? でも駐車場は見物客の車でいっぱい。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
対岸に「ひゅうが」が見える。

ひゅうが posted by (C)オトジマ

ひゅうが posted by (C)オトジマ
艦内に入るとガランドウの巨大空間。ヘリの格納庫である。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
巨大なヘリ用の昇降エレベータに乗せられる。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
エレベータが甲板に上がっていく。艦橋はステルス性能のため外板が傾斜し、単純な形状。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
エレベータの穴を上から見るとこんなふう。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
飛行甲板。外人さんも見物に来ている。昔の帝国海軍と異なりオープンである。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
甲板はおよそ縦200m、横30mほどの平面である。ヘリの発着艦に支障がないように極力邪魔物がないので、何も見物するものがない。唯一の構造物である艦橋には登れないので単にグランドを歩き回るようなもの。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
唯一、甲板の先端に20mm機関砲があるのが軍艦らしいところか。唯一の突起物なので皆さんこれを観察している。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
ファランクスと呼ばれる対艦ミサイル迎撃砲である。6銃身が束になったガトリング砲が毎分3000発の弾丸を撃つ。実際には1000発弱しか装填できない。給弾装置がジェットコースターのコースみたいだ。実弾が装填されているようだ。

ひゅうが posted by (C)オトジマ

ひゅうが posted by (C)オトジマ
ファランクスは防御兵器である。じゃあ攻撃兵器は?というとコレ。見ただけではなにやらわからないが、Mk41と呼ばれるミサイル発射筒のフタが16個ならんでいるのである。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
見物客の多くはこの地味な色の四角いフタに気づきもしない。現代の兵器というのはどうも見た目が猛々しくない。このノッペラボーの1万3000tの艦でもハリネズミのような武装の7万tの大和に勝てるポテンシャルを持つ。かわぐちかいじの『沈黙の艦隊』ではたった1隻のイージス艦が太平洋戦争海域にタイムスリップし派手に活躍する。
やはり大和クラスの46cm砲とは言わないまでも大砲や高射砲とか見てみたいものだが、特に見るべきものもないので再び艦内にエレベータで降りる。
これは昇降エレベータの駆動装置。巨大なもの。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
サンドバッグがぶら下がっている。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
ヘリが一機展示されて、客を操縦席に乗せている。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
SH-60J。けっこうデカイ、キタナイ。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
ヘリに「DAWN BLITZ 2013」のシールが。ドーンブリッツとは「夜明けの電撃戦」の意。6月にアメリカで行われる離島奪回作戦の演習。今年からはじめて海上自衛隊が参加するとか。「ひゅうが」も行くのかな? 尖閣問題を踏まえての訓練。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
お土産も売っている。タオルやマグカップ、バッジなど。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
販売係の自衛官がキャップの説明をしていた。「これはぺーぺーの帽子、これはちょっとエライ人、こちらがもっとエライ人、こちらがとーーってもエライ人用。同じように見えて葉っぱの数がちがうでしょ。」と楽しい説明。どうせならエライ人用を買うよね。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
下は現地で配布された広報リーフから

ひゅうが posted by (C)オトジマ

ひゅうが posted by (C)オトジマ

ひゅうが posted by (C)オトジマ
現地に行くと道路の角々に旭日旗を持った案内係がおり、駐車場に呼び込む。1kmほど離れたところからシャトルバスに乗ることに。タダと思ったらなんと300円取られる。少し高くね?? でも駐車場は見物客の車でいっぱい。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
対岸に「ひゅうが」が見える。

ひゅうが posted by (C)オトジマ

ひゅうが posted by (C)オトジマ
艦内に入るとガランドウの巨大空間。ヘリの格納庫である。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
巨大なヘリ用の昇降エレベータに乗せられる。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
エレベータが甲板に上がっていく。艦橋はステルス性能のため外板が傾斜し、単純な形状。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
エレベータの穴を上から見るとこんなふう。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
飛行甲板。外人さんも見物に来ている。昔の帝国海軍と異なりオープンである。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
甲板はおよそ縦200m、横30mほどの平面である。ヘリの発着艦に支障がないように極力邪魔物がないので、何も見物するものがない。唯一の構造物である艦橋には登れないので単にグランドを歩き回るようなもの。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
唯一、甲板の先端に20mm機関砲があるのが軍艦らしいところか。唯一の突起物なので皆さんこれを観察している。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
ファランクスと呼ばれる対艦ミサイル迎撃砲である。6銃身が束になったガトリング砲が毎分3000発の弾丸を撃つ。実際には1000発弱しか装填できない。給弾装置がジェットコースターのコースみたいだ。実弾が装填されているようだ。

ひゅうが posted by (C)オトジマ

ひゅうが posted by (C)オトジマ
ファランクスは防御兵器である。じゃあ攻撃兵器は?というとコレ。見ただけではなにやらわからないが、Mk41と呼ばれるミサイル発射筒のフタが16個ならんでいるのである。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
見物客の多くはこの地味な色の四角いフタに気づきもしない。現代の兵器というのはどうも見た目が猛々しくない。このノッペラボーの1万3000tの艦でもハリネズミのような武装の7万tの大和に勝てるポテンシャルを持つ。かわぐちかいじの『沈黙の艦隊』ではたった1隻のイージス艦が太平洋戦争海域にタイムスリップし派手に活躍する。
やはり大和クラスの46cm砲とは言わないまでも大砲や高射砲とか見てみたいものだが、特に見るべきものもないので再び艦内にエレベータで降りる。
これは昇降エレベータの駆動装置。巨大なもの。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
サンドバッグがぶら下がっている。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
ヘリが一機展示されて、客を操縦席に乗せている。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
SH-60J。けっこうデカイ、キタナイ。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
ヘリに「DAWN BLITZ 2013」のシールが。ドーンブリッツとは「夜明けの電撃戦」の意。6月にアメリカで行われる離島奪回作戦の演習。今年からはじめて海上自衛隊が参加するとか。「ひゅうが」も行くのかな? 尖閣問題を踏まえての訓練。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
お土産も売っている。タオルやマグカップ、バッジなど。

ひゅうが posted by (C)オトジマ
販売係の自衛官がキャップの説明をしていた。「これはぺーぺーの帽子、これはちょっとエライ人、こちらがもっとエライ人、こちらがとーーってもエライ人用。同じように見えて葉っぱの数がちがうでしょ。」と楽しい説明。どうせならエライ人用を買うよね。

ひゅうが posted by (C)オトジマ